お問い合わせ

頑張ることを学ぶ


子どもたちの成長過程に関わらせていただいて
ここが踏ん張りどき!頑張れ!
っという言葉にエンジン全開で走れる子と
エンジンが故障する子がいる…
頑張るときに頑張れない…

受験の時も
就活の時も
あと就職できてもすぐにヤメテしまう…

そんな時にお母さん自身もバランスを崩す
なぜうちの子だけ頑張れないのか…

この世の中「無理しなくていいんだよ」と簡単に言うが‥
現実社会は実に厳しいっ

青空教室は、人間関係を学び、自分で寒さを感じたら上着を着て
暑いなら上着を脱いでリュックに直す。
荷物を疲れていても終日自分で持つ。
困っているお友だちをどう助けてあげるか?
自分が困ったときはどう言葉にすればいいのか?
考えて行動することを学びます。
この当たり前のことが今の子たちは実に難しい。
先回りの過干渉ママに育てられている子たちは、衣類の着脱が自分でできない。
水分補給やトイレのタイミングさえ親の指示がないとできない。
特にコロナ禍から子どもたちの根気強さや粘り強さの減退が気がかりです。

教室では自分で聞いて理解して学び取る力の育成に力を入れて指導しています。
【諦めない心】

自頭のいい子は基本塾なんて必要ありません。
あとはコツコツ努力型です。

諦めない心をコツコツ努力することの定着で自頭組と闘えます。

コツコツ毎日日記・新聞を書く習慣って本当に大変ですよね。
でもこのコツコツの構築がその子の財産になります。

教室の方針にとてもご理解いただいてるご家庭からのご連絡
年末にお父さんと金剛山

雹が降ってきてもお父さんが途中で諦めないと言って山頂を目指したとありました。
授業中にも諦めそうになった時に「金剛山も諦めたらそこで終わり、山頂目指すと決めたら
やっぱり行けてんhana先生。頑張りますわ」って。

すごい勢いで頑張ることを学んでくれている2年生です!

頑張ることを学ぶって
簡単じゃないッ

タイトルとURLをコピーしました