お問い合わせ

自慢の塾生ママたちのご紹介

hana先生のいう生徒とは‥子どもたちだけでなくお母様のことも指しています。
スクールK実感算数教室は母も子も学ぶ場です。

「自ら学ぶ子へ」言うは易し行うは難し、と言いますがその通りなのです。
粘り強い思考力と人間力を高める時、そこには笑いもあれば悔し涙も、怒りも、様々なことがあり、    お母様に時に厳しいこともお伝えすることもあります。なぜなら母子の成長に必要不可欠だからです。

できないことを出来るに変える!

その積み重ねがあって自己肯定感を上げてどんな壁にも
夢を信じて突き進む強さを持って生きて欲しい!

スクールKパンダ
スクールKパンダ

沢山の頑張っているお母様の中でほんの一部をご紹介します

通塾生の中学年お母様より①

華先生おはようございます。

○○の日常生活態度は何でも遅く、出来るのに言われないとしない、、、自立度が低い。主人と私は、それをなんとかして改善できるようにと、○○の為に、、○○を思って、、、としてきた育児方法。親の思いどおりにさせようと頑張っていただけだったんだなって日々実感しながら後悔と反省です。

ほとんど今までのでは徒労に終わっていて、しかも私達親の思いどおりにいかないまま、○○は相変わらず同じことを繰り返すだけ。

その結果、夫婦は喧嘩。相変わらず○○は自主的に動き出すという事は皆無。

朝の早起きも継続していたことも自主的に考えて動いていた事もあったけど、、、今思うと勘違い。親が手取り足取り促していたか、親が喜ぶ為に○○が気をつかっていたケースがほとんど。

少しづつわかってはいたのですけど、今やっとちゃんと気づきました。

頑張って○○をどうにかしようとしていたし、そうしているうちは、ほとんど解決しないことばかりだったなって。

どうしたらいいのでしょう?って華先生に方法を教えてくださいって相談させて頂いて先生に言われたとおりにやったのにうまくいかない。私はダメなんやわって罪悪感を持ったり、開き直ったり。○○がおかしいんかな。パパがおかしいんかな、、周りを原因論にしてしまったりもしたり。

そもそも、子育ての方法に絶対的な正解がないとは思うけど
私の母は絶対的な正解があると思い込むタイプで母に育てられた私も、そして昭和パパもその傾向有り。(省略)今回はあえて具体的な育児方法を考えないで華先生がずーっと言い続けてくださってきた根本的、本質的な寄り添い方を考えてみました。(後半省略させて頂いてます)

家庭教師生の高学年お母様より②

コロナ禍より家族と向き合う大切さを華子先生にご指導いただき
わたくしの中での家族がこれでいいのか考える貴重な時間を作らせて頂きました。
夫婦間での価値観のズレや溝は簡単には修復できそうにはありませんが
華子先生の全てこれが今日終わるとして後悔なしと言えるのか?
人を許す強さがないことがあなたご自身を苦しめ進めていないというご指摘は真摯に受け止め改善したいと考えています。
甘えたのわかってちゃんって華子先生もキツイことを仰いますね。
言わせてしまって本当に反省しております。子どものことでは冷静さを失ってしまいます。
日常生活において周りのせいにして自分が努力しなかった全てに反省が残ります。
コロナ禍の仕事面も実際は想定外過ぎてますが、その中での楽しみを見つけて生きること。
華子先生のInstagramから学ばせて頂いております。
華子先生の発信には全て意味深く感謝して拝見させて頂いてます。
息子に「ママはどうせパパにチクって診療所に戻るんやろ?」その言葉に狂乱しましたが‥
冷静に考えると面倒くさいことは結局パパに任せていたんだと思います。
わたくしの中での面倒くさい家族と向き合い続けようと思います。
華子先生、辛いことを沢山発信されるのにストレスでしたでしょ?
いい成果として残してまいりますので引き続き親子共々ご指導宜しくお願い致します。

通塾生の幼稚園児お母様より③


通塾生の中学年お母様より④

本日は、本当にありがとうございました。泣いて、まわりの皆様のご迷惑になったと思います。
心の成長なしでは何も積み上がらないと身をもって感じているので、貴重な機会を頂きありがとうございました。先生の後悔を引きずって生きてほしくないという話、私自身も自分の家族や自分自身に対して常に悔いなく生きているかと問いかけると全然できてないと思ってしまいました。
悔いを残さないためにも、自分の本当の気持ちや考えをブレないよう整理して、素直な心で真っ直ぐ伝えていかないとダメですね。

○○はまだまだ考えが幼く、わがままで甘い方向に流れていくことが多いですが、教室で先生やお友達から色々学ばせて頂いているので少しずつ心も成長しているとも思います。
甘くならないように気をつけなくてはいけないですが、大切に心を育ててあげたいです。

1年前に教室で怒られて帰らされた時以上に、今日は自分が悪かったこともよくわかっていました。先生が、いつも自分の事を思ってくれている事も諦めずに最後まで頑張る生徒を応援してくれる事もよくわかっていました。いつも本当にありがとうございます。

通塾生のお母様より⑤⑥
そして送迎の際にも元気にご挨拶下さるお母様方いつもありがとうございます。

hana先生より

子どもに指示するだけの親子関係でいいのでしょうか?
そこを深く考えて子育て自分育てをする空間でありたいと思います。
子どもをただ放置するのではなく、                              見守る=認めるということがどれほど辛く過酷なことかご経験されたことがありますか?


自分の子どもはやったら出来る子!という思いが強すぎて、                   子どもの能力以上にハードルを高く設定するエゴママにならぬよう、                折々で自らを省み、そして自らに向き合う時間を大切にして欲しいと思います。
そうすれば、一時の感情に左右されて瞬間湯沸かし器のように子どもを叱ったり、         自分本位な指示ばかりの日常生活を送るということにはならないはずです。

~11月・12月と個別面談を終えて~
感情的になられても既定の時間枠を過ぎると終了とさせて頂きます。                 せっかくご入室いただいたから‥と、                             今まではこちらも延長を見越したスケジュール調整を行っておりました。

しかし、お母様は生徒であり、そして一人の立派な大人です。                    子どもの計画力を伸ばすには、お母様自身がきちんと時間管理を出来る必要があると思います。
お母様ご自身の学びが子どもの成長に繋がると感じるからです。                 子どもは親を映す鏡です。2022年は子どもたち以上にお母様にも学んで欲しいと思います!

よろしくお願い致します!

タイトルとURLをコピーしました