お問い合わせ

愚かな人間は学ばないこと

生徒一人一人に課題があり…
昨日ご入室頂いたお母様のお子さんは各課題時間がかかります。
学習プラン・生活習慣・机上学習など課題が増えると頭の中がフリーズ状態になり結果投げ出す傾向にあります。勿論学校の人間関係など心配要素もあります。
そして何よりコツコツ努力して継続することがとても苦手です。

これらから一つが崩れ出すと自己否定が時に強くなり頑張れないという負のループに陥ります。

hana先生は、こちらの生徒を諦めたことが一度もありません。
毎回毎回やらかしてくれますが…
徹底的に話し合います。ン~一行では書きつくせません。

コツコツ自分で努力することは苦手ですが
頑張るということ学んでくれている自慢の生徒でもあります。

できない事をできるにチェンジしていきましょう!

今教室で算数障害とまではいかないですが…
とても時間が必要な生徒さんを数名家庭教師生含めお預かりしています。
「子どもの勉強のことはhana先生に任せている」ではなくて、
生活面などの改善から繋がる突破口が沢山あります。

【うちの子は普通なのか?そうでないのか?】

↑心配するポイントがズレています。
ご家庭で沢山アプローチをかけて欲しいと思います。
一緒に現時点の課題とアプローチの仕方を一緒に考えていきませんか??????

子どもをありのまま受け入れる眼力がまず必要
他の子と比べない
お母さんのブレない自分軸が必要
決めたことを毎日コツコツ頑張る環境作り
(最初は簡単なことからでOK)

お母さんがどうしてうちの子はできないのだろう?っと考えている以上に
お子さんは成長するにつれどうして自分はみんなと同じようにできないのだろうと
落ち込んでいくケースもあります。

みんなと一緒である必要はありません。
その子本来がもっている素晴らしいところを褒めてあげて
沢山自信をつけつつ、弱点の克服を狙いこんでいきましょう。

決してやりたい放題のおサルを個性とはhana先生は認めません。
一緒にコツコツ努力して最高の自分を作り上げていきましょう。

※子どもの心配事(不登校児や他と比べてあまりにも差があるケースなど)
で寝込んでしまうお母様が多すぎます。
寝込んでいるや通院中とご連絡があるとこちらからはご連絡を致しておりません。
お子さんは逃げずに頑張り続けていますよ。
お母様が現実逃避して寝込んで…
ん~学びを放棄してそこから何が生まれるのですか?

どんなこともチャレンジ!

キツイ文章になりましたがついてきて欲しいです!




タイトルとURLをコピーしました