なんだか、そういうご質問か数件ありましたので書かせて頂きます。
年少で灘へいける勢いのお子さんだと他塾で言われてこちらに体験授業を受けに来て下さって‥hana先生にストレートに発信を受け撃沈して帰って行ったお母様にも届くかな~
可愛い可愛い年少さん。
塾生全員に「その場で聞く!」ということに特化します。
基本、自宅のお母さん先生は要らないというのがhana先生の考えです。
勿論、他塾の実感算数のダブル通塾などもっと必要ないと思います。
他塾の実感算数で母子同伴で学び、そのフォローをお母さん先生が子どもに教え込むと
結局ね、スクールKのその場で聞く!学ぶ!の思考力の器作りに弊害があるからです。
もっと先を見据えて言うなら、その場で自らで学び取れる子に最初からしておくことです。
あるお母様が「コロナが心配で幼稚園も当面お休みすることを決断し、スクールKのみの通塾を選択をしたのに授業にも同室できなくて子どもが可哀想で何とかなりませんか?」とご相談頂きました。
スクールK実感算数の受講コマ数も沢山お取り頂いているのに‥
そこもお母様と一緒は、hana先生から見て可哀想でなりません。
せっかく、お母様から離れて聞くことに特化でき
母から離れることにより、「先生。トイレ~」「喉乾いた~」と発信できて
そこから会話に繋がり、何よりhana先生に慣れて頂ける最高の時間ですよ。
中学受験の大手塾の教材でなかなか偏差値が最後の最後に伸び悩む子は、
基本の知識がとても薄い。
わかりやすく説明するなら漢字がいいと思いますが‥
学年ごとの漢字を特化してテキストにありますがそれだけでは伸びません。
まずその意味に興味を持ち徹底的に調べること。
興味を持ち徹底的に調べる前提に、心の成長が必ず必要です。
そして日常にそれらを意識して使うことが必要です。塾生でひらがなが書けて日記の宿題やあらすじの宿題をカットする生徒は最後の伸び悩む可能性が大ですよ。
近くの幼稚園にワークに日記があります。
「きょうは、幼稚園の体育のローテーションが楽しかったです」と毎日お決まり定型日記では先に繋がりません。
そこにplusして伸びて欲しいのに‥小学受験勉強が忙しからとバランスが悪い残念な人もいます。そこにポイントを置くかは個々の判断に任せまてますので強制はしていません。
現年長さんのご紹介。
まず自由に絵を描くことに徹底して頂きました。このステップ1に苦戦しました。

自由に絵を描きながら沢山hana先生とお喋りしました。

日記も感じたことをのびのび~っと書いてくれています。
この自由に絵を描き・自由に話し・自由に書けてきたところから
思考力でカタチにしていきます。
読む力を徹底的に育成するため読書量をplusしていき、
ここからテキストワークで漢字も長文読解もplusしていきます。
冬頃からは、1・2年生を全飛ばしで3年生のワークにこの生徒は突入する予定。
自粛中も心の成長にお母様も随分頑張ってくださってました。
自粛を終えての雑感もご丁寧にご連絡頂いてます。
自粛中に植物の種や苗からの成長を学びにされていたご家庭は素晴らしいです。

次は、保育園児ちゃん↓
聞くということに特化させて頂き、この保育園児ちゃんはなんせ心が強い。
しっかりhana先生の言葉を受け止めて教室で精一杯番張ります。
ここまでの成長には、ん~、結構?かなりハードに?注意しています。

「わかれへんわ」と愚図ることもあったけど、なんせ空気感を読む達人です。
hana先生の目つきで学ぶ姿勢のスイッチを自らでオン!

文章をしっかり自分で読んで自分の力でやり遂げました。
※文章を読んでやり答えを誘導するやり方は絶対ダメですからね。
このコツコツが自己肯定感アップに繋がり
難問が出ても静かに考えればわかるに繋がっていきます。
これらの経験を重ねて、成績優秀者は
トップクラスへドンドン上がっていきます。
小学4年生ではっきり明暗化してきます。
そこで後悔しないために今を精一杯頑張って欲しいと思います。
スクールK実感算数教室は、小学受験する人・中学受験する人・高校受験する人と
それぞれです。スタート時期も異なります。受講コマ数も異なります。
決してカリキュラムの進捗で偏差値が高い低いではありません。
じっくり学ぶ方がいい子・テンポよくがいい子・何度も復習がいる子とそれぞれです。
マイペースに先に繋がるように学んで欲しいと思います。
※お母様方が最も苦手なマイペースとバランスよくです。
※ママ友の噂にアタフタせずに‥